戻る 

peace boat 和平之船 ピースボート (過去ログ)

2005年2月28日 (月) BLOGを整理することに。
livedoor,geocities などいろいろな BLOGにさわってきましたが、結局 yahooBLOGを使うことにした。まだ、中身はないが、すこしずつ使い方をマスターしていくつもり。過去ログは、一括してここに集めた。

2005年2月23日 (水) PPT今年度の派遣代表者決まる。
peace project @ TAMA 昨年大変お世話になった。いささかボリュームがありすぎて、顰蹙を買っている船上日記も、「PPTメール」というきっかけを作ってもらえたから。

ことしは賛同者になろうかどうしようか迷った。でも代表に選ばれた猿谷さんの文を読むと、心は決まった。船のなかには 、いろいろな体験・境遇の若者がいた。ぜひ交流を楽しんでほしい。船から下りて、すでに4カ月以上過ぎているが、まだまだ整理できないことがいっぱい。それまでは、私の心のなかの「青春の血」が騒ぐ。

2005年2月7日 (月) HPのアクセス数
今日覗いてみたら、1111キリ番だった。半分は自己アクセスだろうが、いろいろな人がみてくれているのは確か。

2005年2月2日 (水) love shine a light
46回クルーズの出航曲。amazon.jp に注文したCDが到着。中古だが、価格は正価より5割ほど高い。早速聴いてみる。船の生活を思い出す。

2005年1月29日 (土) 報告会終了。
昨夜は、4時まで掛かって写真の整理。思い切って削ったのがよかったのか、何とか時間は15分延長程度で終わることができた。人前で話すのは何年ぶりだろう。会社では事務的な報告がほとんどだったから、話す内容を心配することはなかった。聞く人のレベル、関心度もわかっている。今日は、割り切ってこちらの話したいことを一方的にしゃべってしまったが、参加者の期待にこたえられたか。心配ではある。
ぜひ、
ゲストブックあるいは、ここにコメントを頂けたらと思っている。

2005年1月26日 (水) 報告会準備がなかなか進まない。
金曜日は、ボランティアサポートがあるので、作業時間は明日まで。昨日は、録音の整理。ほとんど毎日ICレコーダーをONしっぱなしだったので、大量のデータ。waveファイルに変換してから、編集するのだが、2時間以上はデータが大き過ぎるので、分割が必要。結局一度は中身を聴かなければならない。でもこれで、忘れていたことを思い出す。

2005年1月19日 (水) 報告会準備
ボランティアセンターで会議があったので、ついでに報告会用機器を確認。プロジェクターは、OHP、ビデオ、PCが使えるものだが、すこぶる時代物。当時は100万円近くしたのではないか。しかし、画面解像度が、640*480 640*400という98規格もある。こちらのPCは、最低でも800*600 画面が全部表示できない。
マルチメディア業界の進歩にいまさらながら驚く。

2004年12月27日 (月) 1月に報告会
来年1月29日に、市立総合福祉センターの研修室をお借りして、2Hばかり、話をさせてもらうことにした。
ボランティア関係者に声を掛けているので、話す内容も考えないと・・・。

2004年10月27日 (月) ポスター張り替え
46回が貼ったままになっているのを、多摩の街、あちこちで見かけたので、貼り替える。49回のものを20枚。3日がかりだった。やはり冬はさむい。

2004年12月27日 (月) PPTの忘年会に参加
1時間遅刻したので、すでに盛り上がっていた。湯澤さんとは久しぶり。餅つき会で、なにやら、撮影していたようだが、新しい賛助者募集のポスターが出来上がっていた。スタッフメンバーの豊かな感性に圧倒される。来年どうするかは、年があけてから考えるか。まだ、年賀状ができていない。

2004年11月5日 (月) ちょっと開設してみたけど。
はやりのBLOGをジオシティでも始めたのですね。

2004年11月7日 (日) 船内日記をUPしました。
トパーズ号のインターネット発信は、揺れが激しい場所にパソコンがあるので結局できませんでした。ということで、まとめて一挙公開です。
freewareの日々日記を使わせてもらいました。

2004年8月18日 (水) お久しぶりです。
いま地中海をジブラルタル海峡に向かって進んでいます。左舷側にはアフリカ大陸。出港後1ヶ月以上過ぎ、快適な旅を満喫しているといいたいのですが、風邪をこじらせて、大苦戦です。明日のモロッコ、家庭訪問はスキップすることにしました。
ところで、オリンピックは凄かったです。男子60kGの野村選手の応援団のなかに席があり、家族の方たちは、すぐ後ろのの席。試合前の報道陣のインタビュー攻撃もすごかったが、優勝をきめたあとの騒ぎといったら。決勝戦の押さえ込みで、カウントダウンがはじまり、ゼロとなったとき、後ろを振り返ると、お母さんが、泣き崩れていました。
国旗掲揚の時は、しっかり「君が代」を歌いました。

プリンターインクも残り少なくなったので、これからは、メール中心に行きたいとおもいます。

2004年7月17日 (土) 四日目もすぎ、明日は台湾。
あっという間、利用代も気になるところだが、日中は、企画の打ち合わせやら、交流やらで、なかなか時間がとれない。やっといま、intenet cafeに来れたが、デスクに照明がない。PCの画面ばかり光ってキーがみえない。
そこそこで、引き上げよう。この4日間、いろいろなことがあった。
船長主催の歓迎パーティー。正装でということだが、非常に暑かったので、浴衣すがたで参加。船長との記念写真、どのようにとれているかたのしみ。

2004年7月15日 (木) まずはテスト
いま、紀伊半島沖です。同室の2名とは、気があってたのしい旅となりそうです。
では、また。

2004年7月13日 (火) 船内見学会
私にとっては、3回目の船内見学。だが、明日から、ここの住人になるとおもうと・・・。湯澤さんから、直に経験を聞いて、すこし安心。
桃井さんの顔の広いこと、すれ違うスタッフの人がみな、声を掛けていく。なかには熱い抱擁を交わす外国女性も。
スナップはこちら

2004年7月13日 (火) 明日は、出航。
昨日は、最後の買い物のついでに、高田馬場のPセンによった。
45回になったボラスタ仲間が、もうきていた。
今日の船内見学会の事前申し込みは、むりだったので、飛び込みでいこう。
PPTの方々、湯沢さんと会える。PPTの襷を引き継ぐ気持ち。

2004年7月7日 (水) 湯沢くんから、はがきが。
思わぬ便りにびっくり。PPTメンバーにはなったが、自分のことで、精一杯。船上メールに返信することもなかったのに。
いくつかの寄港地では、46回とダブルところがあるので、若い人の所感と
老輩の戯言を比較するのも一興か。
PPTHPの内容をDLしておこう。

2004年7月10日 (土) ようやくHPも更新できました。
なんとか、荷物は送ったので、今日、明日と資料の整理。図書館から借用しスキャナーにとったものを、これからまとめあげねば。
気が緩んだのか、ここのところの熱帯夜のせいか、風邪気味。あわてて、常備薬を追加(といっても手持ちになるが)。うがい薬、正露丸、虫よけスプレー。
46回訪問地紹介:当初は、寄港地に関する情報を事前学習し、まとめるつもりだった。結局ひとつも学習することができず、単なる感想に。

2004年7月9日 (金) 今日は、手荷物の引き取り日。
竹トンボの素材加工に、手間取ってしまい、昨日、午前中までかかった。
まだ、鋸のる切り目は、つけていないので、船上でやるしかない。
あわてて、ミニバイスも、工具類に追加。
当初は、ただ飛べばよい、と軽く考えていたが、競技竹トンボの名人方とつきあって、「廻って落ちる」のと「飛ぶ」のは違うといわれ、急遽工程を追加。その成果が、あらわれるとよいが。

2004年7月2日 (金) 久しぶりにPセンにきた。
昨日は、手荷物の確認。のんびりしていたが、あと12日。
宅配便の準備を急がなくてはいけない。
新宿で買い物。プリンターインクを余裕をもって購入したら、9000円。
ばかにならない。

2004年6月30日 (水) 出航前のひとこと
私にとってピースボートとは。
このサイトを模様替えしたときから、決めていたコーナーだが、やっと書き上げることができた。

2004年6月29日 (火) プリンターの確認
今日は、船にもっていくプリンターの接続確認。 canon の BJ M70 すでに製造停止ではあるが、なんとかうごく。 インクカートリッジは、補充しなければ行けない。

2004年6月25日 (金) テスト書き込み
船上から書きこめるかしら。

2004年6月22日 (火) 出発準備に取りかかる?
出航まであと22日。旅支度にはいらなくては。ボラスタのIさんから、携行品チェックリストのサンプルをいただく。Aさんからは、具体的なアドバイス。
5:ハンケチ 4:靴下 3:下着 2;ワイシャツ
最低限以上は必要とのこと。

2004年6月17日 (木) 竹とんぼ準備ほぼ完了
約200枚の寸法取り、穴あけが終わった。
道具類の確認をはじめよう。

2004年6月17日 (木) 折り紙にチャレンジ
知人の奥様から、折り紙の小箱を、託された。子どもたちにあげて欲しいとのこと。せっかくのチャンスなので、自分でも作ることにした。図書館で調べると、布施知子さんの作品が、楽しそう。いろいろな包装紙を正方形に切る。大きさが不揃い、紙質もいろいろなのが、面白い。

2004年5月1日 (土) 竹とんぼ作りも軌道に。
91d383c7.jpg  船上で、竹トンボを作って、現地の子供たちと交流であそぶ企画をかんがえている。竹材の下準備も、ほぼ終わり、あすは、穴あけ。

2004年4月18日 (日) 予防接種をしてきました。
8/7の寄港地。エリトリアは、イエローカードが必要とのことなので。費用8530円。
少し、風邪気味なのに、接種を強行したので、静かにしてなくては。

2004年4月10日 (土) 30分ダンスタイム
30分ダンスタイムピーセンでは、時としてこんな時間も。
さすがコスモポリタン。軽やかなステップです。
  

2004年4月10日 (土) ボラスタ仲間
ボラスタ仲間問い合わせに対する返事のレターを心を込めて書いています。

2003年12月15日 (月) 46回クルーズに変更
今日、旅行業者に正式申し入れ。これで、出発が、7月になり、準備もできそう。7,8,9月のクルーズなので、富士登山のほうは、再来年にもちこし。
変更した理由:
1)3月まで、日程が詰まっており、4月出航の準備ができない。
2)46回は、台湾とアリューシャン列島も寄稿するので、太平洋戦争の戦跡を回りたいという希望にすこし近づく。
3)ボランティア活動が、なかなかできず、資金が不足している。

2003年12月15日 (月) 巣鴨駅周辺で、サンドウィッチマンよろしくビラくばり。  
10時にピーセン(ピースボートセンターの略。高田馬場にある)についたが、今日は、室内作業がなく、みなで、ビラ配りに行くという。巣鴨(お年寄りの原宿)を希望。ポスターをダンボールに張りつけた看板を2枚、クビから前と後ろに下げ、新橋駅のサンドウィッチマンとおなじ風情。

老夫婦を中心に、ビラを手渡すのだが、なかなか受け取ってもらえない。無理に、押しつけても、あとで捨てられてはこまるので、ここは自重。午前中2時間で、たった20枚。午後は、もっと悪く1時から3時までで、11枚。
あすは、新宿。なんとか、挽回しなくては。  

2003年12月7日 (日) PPT (peace project @ TAMA)  
聖蹟桜ヶ丘駅近くのコミセン 関・一つむぎ館で、説明会が開かれました。
私も、飛び入り参加。45回クルーズの責任代表をやっておられる中原さんが、ピースボートの活動紹介。

プロジェクトの呼びかけ人の方々が、それぞれの体験から、地球の反対側にいき、体験することの意義を、熱っぽく語ってくれ、若い参加者も、何かを感じたようでした。  

2003年12月4日 (木) ピースボートの話題を中心に
作業日誌をここにしました。